麦船橋句会

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
こがめさん (8atk17xs)2024/7/13 21:58 (No.109600)削除
第655回麦っこ  題

季語  バナナ

文字 蔵

テーマ 夏の家庭菜園の様子
返信
まきえっとさん (8rypn25h)2024/7/21 11:15削除
第655回投句
海峡へバナナの叩き売りの声
酔芙蓉明かりの灯る蔵の街
分け合って始まる会話茄子の紺
ハナハナさん (8ws7lb4p)2024/7/20 22:35削除
第655回投句

父の忌の台湾バナナ房で来る
長持ちの蔵に残され晩夏光
夫の留守茄子の育つプランタン
ふたばさん (8augfkle)2024/7/20 18:06削除
655回麦っこ投句

盛籠にバナナの房の見栄えかな
白壁の蔵に風鈴みやげ店
棘のある茄子を貰いし柵越しに
のんさん (8b8xe2bx)2024/7/20 17:46削除
第655回 投句

行きずりの母に似た背バナナ買う
酒蔵の長き板塀百日紅
水運ぶ菜園胡瓜大曲り
メイさん (97feym2m)2024/7/20 12:44削除
655回投句

バーコードの読み取るおやつバナナかな
土蔵のみ残る焼け跡夏帽子
朝の虹収穫あとの種を蒔く
ちこりんさん (8mmormpc)2024/7/20 07:06削除
655回 投句

バナナ剥く幼き日々の匂いなお

冷蔵庫ペットボトルの渋滞中

朗々と収穫の汗土の汗
太郎さん (8aq3zcoi)2024/7/19 15:36削除
麦っこ655投句
バナナ一房子も齢五十超え
蔵元の古りし杉玉晩夏光
菜園を囲う向日葵飛行機雲
天馬さん (97e3ygo3)2024/7/19 14:57削除
655投句

寅さんの啖呵聞こえる房バナナ
蔵書印の朱の薄れゆく曝書かな
クロックスつっかけ朝採りのトマト
不来方さん (8b8tdv36)2024/7/18 16:34削除
第655回投句

バナナ旨し南洋雄飛夢はるか

葉柳やみづかげろうの蔵の町

ドアノブの袋に茄子と回覧板
まりさん (8md9x4e2)2024/7/18 10:22削除
655回投句

ブランチのバナナ山鳩くぐもれる
昼ビール明治を魅せる蔵の梁
末生りのトマトの無聊貸農園
こがめさん (8atk17xs)2024/7/17 22:43削除
第655回麦っこ投句
朝食のバナナ一本栄養元

峰雲や蔵王のお釜エメラルド

垣根より溢るる胡瓜摘みにけり
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/7/15 09:41削除
655回投句

 マドロスの叔父の土産は青バナナ
 夕涼や土蔵造りの甘味茶屋
 ゴーヤ来るお返しに捥ぐトマト五個
返信12
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/7/7 08:43 (No.109041)削除
654回出題
 季語 合歓の花
 漢字 関
 テーマ 夏の空(昼夜不問)
返信
まきえっとさん (8rypn25h)2024/7/15 08:32削除
足跡は記憶の深さ合歓の花
蟬時雨鉄滓埋まる関の址
「完売」の大きな二文字雲旺ん
天馬さん (9775rjej)2024/7/14 18:04削除
654投句

合歓の花北上川に被さりぬ
夏休みパピコ半分この関係
夏空や四肢伸びやかに変声期
のんさん (8b8xe2bx)2024/7/14 13:55削除
第654回 投句

境界線越えて箒目合歓の花
はたた神関八州を駆け抜ける
魂の色は七色遠花火
ちこりんさん (8mmormpc)2024/7/14 07:19削除
654回 投句
伝えゆく海の惨禍や合歓の花
風浚う勿来関や夏帽子
炎天や乾涸びてゆく街の音
ふたばさん (8augfkle)2024/7/14 01:19削除
第654回麦っこ投句

父の忌や郷へ道々合歓の花
機関車の引き込み線や夏薊
知らぬ間に稚の片言ほたるの夜
ハナハナさん (8wiupmvi)2024/7/13 16:51削除
654回投句

吊橋の揺れる足取り合歓の花
関取の締込みきりり夏稽古
雨上がる筑波の嶺や積乱雲
太郎さん (911fickt)2024/7/13 15:30削除
麦っこ654投句
禿筆の大家の色紙合歓の花
通販の関鯖通販の地酒
単線の汽笛と煙雲の峰
こがめさん (8atk17xs)2024/7/13 14:57削除
第654回麦っこ投句
合歓咲くや街道沿いの宿屋跡

玄関に置く杖立と夏帽子

円陣の高校野球入道雲
メイさん (9757d163)2024/7/13 09:40削除
654回投句

ちちははの不在底なし合歓の花
燕子花身づくろいする関所前
夏空へ転校の子と逆上がり
不来方さん (8b8tdv36)2024/7/12 22:06削除
第654回投句

合歓の花恋は時間を惜しむなり

梅雨の蝶関守石を越えて来し

まるい地球まるい大空二重虹
まりさん (8md9x4e2)2024/7/12 17:22削除
654回投句

河童淵伝説合歓の花点る
半世紀据わる機関車雲の峰
鋭角に空切る翼晩夏光
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/7/9 08:36削除
654回投句
 合歓の花仰いで夢に見た未来
 関アジの鰭がぴくつく夏料理
 夏の大三角宇宙は未知のままであれ
返信12
まりさん (8md9x4e2)2024/6/30 20:56 (No.108623)削除
652回投句一覧&選句

紫陽花
洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
夜をひらく四葩の雨や北帰行
霧雨に吐息をつきし濃紫陽花
濃紫陽花傘を忘れた甘味処
濃紫陽花書いた途端に褪せる色
笑顔なる選挙ポスター七変化
百坪の産院跡地七変化
濃紫陽花自作自演の幕を引く
紫陽花や白の溢れる寺の庭
紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
生涯を寺町暮し額の花
紫陽花の陰にカタカタ核家族


臨時出費またもあれこれ半ズボン
時の日の針の進まぬ花時計
林道のいよいよ細く青時雨
旧友とデッキのランチ時計草
夏柳骨董市の鳩時計
大昭和時代の夢む蚊帳の中
紫陽花の雨や俳句と居る時間
青時雨土器の破片の息遣い
水出しのブルマン夏至の砂時計
下校時のチャイムの音や梅雨の空
空蝉や時には捨てる母の貌
万緑や体内時計微調整

雑詠
ベレー帽とハンカチ揃う鼓笛隊
完熟のトマト大地に胡坐組む
ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
己が地歩しかと固めて今年竹
滴りや窟に小さき石仏
ボランティア梅雨の晴れ間の竹箒
暗きより出でて暗きへ草むしり
おさげ髪仕立ておろしの藍浴衣
向日葵や挽歌越えゆく地平線
無人駅重きリズムの梅雨の貨車
昼寝覚め喉を潤す井戸の水
いつだって今が一番雲の峰
返信
太郎さん (8aq3zcoi)2024/7/7 19:42削除
麦っこ652選句
○夜をひらく四葩の雨や北帰行
○紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
◎青時雨土器の破片の息遣い
 「息遣い」がいい。「破片」は、古いものなので「欠片」もありと思うが。
○ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
○無人駅重きリズムの梅雨の貨車
 中七・下五がとてもいい。「無人駅」は少し安易なような気もする。「通過駅」「始発駅」「海の駅」「山の駅」…などいろいろ考えてみたい。「駅」を言わないことも…。
のんさん (8b8xe2bx)2024/7/7 18:20削除
第652回 選句

○洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
「鋳物の扉」から全体像が想像出来ます。懐かしさを感じさせる景です。

◎ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
 未だに本土の犠牲になっていることの多い沖縄、心象風景かなと思いましたが、共感しました。

○向日葵や挽歌越えゆく地平線
 農業国でもあるウクライナ、大きな景が悲しみを深くします。

○無人駅重きリズムの梅雨の貨車
 子供の頃はよく見ていた貨車ですが、この頃は殆ど見かけません。通過する長い音を思い出しました。

○いつだって今が一番雲の峰
 このように大らかな気持ちでいたらいつも幸せ、見習いたいと思います。
まきえっとさん (8rypn25h)2024/7/7 15:43削除
652回選句

〇紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
 情景が目に浮かびますね。こんな情景を目に浮かべるとこのような湿度にも耐えられるかも。

〇水出しのブルマン夏至の砂時計
 夏至の砂時計が気になりました。

〇完熟のトマト大地に胡坐組む
 完熟のトマトを胡坐組むと見たところがいいですね。

◎ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
 世界中の戦がなくなることを祈ります。
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/7/7 13:50削除
652回選句
 ◎完熟のトマト大地に胡坐組む
  後段の措辞は、完熟に実ったトマト畑の中に居る満足感の表れか。
 〇青時雨土器の破片の息遣い
 〇ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
 〇無人駅重きリズムの梅雨の貨車
ハナハナさん (8ws7lb4p)2024/7/7 11:36削除
652選句

〇洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
金属製の門扉と濃紫陽花の対比でしょうか重い門扉と爽やかな紫陽花
〇霧雨に吐息をつきし濃紫陽花
吐息をつくのは濃紫陽花でしょうか比喩はなかなかできないのですが惹かれます
〇時の日の針の進まぬ花時計
針の進まぬ花時計が良いですね
◎空蝉や時には捨てる母の貌
子供たちも親となりしっかり母の貌ですがその親の私もまだまだ母の貌になり捨てられません!!空蝉が良いですね
完熟のトマト大地に胡坐組む
〇トマトは土に近いところについているのは、どっしりととても旨いです胡坐を組んでいるように見えます良く観察してます

天馬さん (96v9gny3)2024/7/6 10:15削除
652選句

○洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
中七の重厚感に惹かれました。

◎紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
里山には路地がないため、想像を膨らましていただきました。浚うが路地の景をうまく現していると思いました。

○ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
忌日句に苦手意識があり、殆ど作れずにいます。勉強になりました。

○滴りや窟に小さき石仏
すぐ近くの姫神山を下山途中、長い年月をかけて滴っているところを発見。これが滴りなのだと実感。石仏がよくあっていると思いました。
メイさん (96v77k2z)2024/7/6 09:12削除
652回選句

〇洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
鋳物の門扉の文字から伝わる重厚さが、濃紫陽花をより引き立てています。

〇夜をひらく四葩の雨や北帰行
音の調べに惹かれました。北帰行の歌の世界と重なってみえてきます。

◎紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
短編小説の世界が広がっています。「浚ってゆく驟雨」の節度ある詩情が美しい。

〇ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
翻弄され続ける沖縄、ずぶ濡れが染みて痛い。

〇いつだって今が一番雲の峰
達観した心境が雲の峰に託されているようです。
ちこりんさん (8mmormpc)2024/7/5 13:12削除
652回 選句
○紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
日常の見る目を少し変えることで、詩的な描写が生まれるのですね。

◎時の日の針の進まぬ花時計
実景ではなく、心象風景と思います。閉ざされた空間と時間を感じました。

○万緑や体内時計微調整
万緑の中、リセットしたい思いはあるものの、なかなかうまくはいきませんね。

○ずぶぬれの新聞配達沖縄忌
本命でしたが、中八音なので次点に?リズムはいいですね。
沖縄慰霊の日を心の片隅に置いて暮らしていきたいと思います。ずぶぬれに作者の思いが重なります。
こがめさん (8atk17xs)2024/7/4 20:01削除
第652回麦っこ選句
○笑顔なる選挙ポスター七変化
「紫陽花」を「七変化」と表記したのが作者のポスターへの願いがこめられているように感じます。

○空蝉や時には捨てる母の貌
母への思いが伝わってきます。時によっては捨てる時もあるけどきっとそんなことはないだろうな。「空蝉」の季語がいいなと思います。参考になります。

○滴りや窟に小さき石仏
どんな石仏かなと想像しています。きっと仏を祀った人は他の人に見つからないように心をこめたように感じます。年月が立っている石仏だろうな。

○おさげ髪仕立ておろしの藍浴衣
可愛いですね。新しい浴衣を着て笑顔の女の子と家族の幸せ感が伝わってきます。

◎無人駅重きリズムの梅雨の貨車
「重きリズムの梅雨の貨車」の表現が参考になりました。無人駅の様子でなく貨車に焦点をあてたことがいいなと思います。貨車の音が聞こえてきます。
ふたばさん (8augfkle)2024/7/4 18:30削除
第652回選句

○紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
 瞬間を捉えていて臨場感があります。

○青時雨土器の破片の息遣い
 「息遣い」に先人の生活に思いを馳せているのが伝わってきました。

○ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
 上五中七に沖縄の現状までもが象徴されていると感じました。

◎向日葵や挽歌越えゆく地平線
 不来方さんが言い得ています。半世紀前に旅をした地です。地平線まで広がるひまわり畑。明るく平和な
 光景でしたが…。
まりさん (8md9x4e2)2024/7/3 16:05削除
652回選句

〇空蝉や時には捨てる母の貌
「捨てる」と言いながら「捨てられぬ」と強く思ってもいる。改めて思うのですが、私にとっても「母の貌」は一番厄介なもの。死ぬまで捨てられないでしょう。このインパクトのある季語で訴えたい心の闇は…。

◎ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
何の関係もない二物なのですが、とても心に沁みました。俳句としては危うさもあるのかもしれませんが、こういう句には素直に惹かれます。

〇滴りや窟に小さき石仏
新聞記事ですら、途中から「ごめんもう読めない」と思ってしまう私ですが、祈りの気持ちは常にあります。

〇無人駅重きリズムの梅雨の貨車
「梅雨の貨車」がいい。安易に無人駅に逃げないで対象をしっかり見る…と、他人には言えます。
不来方さん (8b8tdv36)2024/6/30 22:27削除
第652回選句

◯ 濃紫陽花自作自演の幕を引く
 「濃紫陽花」にはドラマ仕立てがよく似合う。且つ自作自演ドラマには哀しみやペーソスを感じる。取合せの妙。

◯ 青時雨土器の破片の息遣い
 素焼きの土器だろうか。見えない土の匂いがぷんぷん伝わって来る。「息遣い」がとてもいい。

◯ 空蝉や時には捨てる母の貌
 空蝉と亡き母の面影が重なってこの世の無常観が十七音全体に漂っている。母恋は「時には捨て」ないと生きずらい。

◯ 完熟のトマト大地に胡坐組む
 写実の模範のような句。「胡座組む」の擬人化で真っ赤なトマトの形や大きさまでよく伝わってくる。

◯ 滴りや窟に小さき石仏
 この句も写実の妙。洞窟に彫られた小さな石仏に、湧水の雫がぽつりぽつりと落ちている景。骨格のしっかりした句で、聴覚と視覚のバランスがいい。

◎ 向日葵の挽歌越えゆく地平線
 ウクライナ戦争で亡くなった戦死者への鎮魂歌と読んだ。広大な向日葵畑の先に広がる戦場としての地平線。その地平線を越えてゆく挽歌には世界中の人の平和を願う気持ちがこもっている。
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/30 21:38削除
雑詠にミスがあったので、差し替えお願いします。

向日葵の挽歌越えゆく地平線
返信13
のんさん (8b8xe2bx)2024/6/30 09:06 (No.108576)削除
第653回 お題
 
 季語     短夜
 文字     活
 テーマ    雨にまつわる様々

よろしくお願いいたします。
返信
まきえっとさん (8rypn25h)2024/7/7 15:01削除
653回投句

短夜の水を飲む猫目に力
活発に出しあう意見かき氷
向日葵のいつか干あがる水たまり
天馬さん (96wrqy16)2024/7/7 11:34削除
653投句

短夜の寝返りの数夢の数
水鉄砲通信表に活発と
梅雨晴間葉ごと光の粒乗せて
のんさん (8b8xe2bx)2024/7/6 22:35削除
第653回 投句

短夜の畳が匂う旅の宿
活躍の若手祭りの抽選会
折りたたむ傘効きすぎの冷房車
ハナハナさん (8wiupmvi)2024/7/6 18:11削除
653回投句

短夜や夢で出会える父と母
町会の行事復活夏祭り
「おやすみ」の絵文字のライン梅雨じめり
ちこりんさん (8mmormpc)2024/7/6 14:48削除
653回 投句
短夜の開きしままの旅日記

日盛りや活字貪る書架の隅

青梅雨の少し拗ねたる蔓の先
太郎さん (911fickt)2024/7/6 14:44削除
麦っこ653投句
短夜の遠き踏切警報器
茨線で囲う山畑独活の花
傘巻いて晩夏のカフェの扉押す
メイさん (96v77k2z)2024/7/6 09:15削除
653回投句

短夜の空煌々と臨海部
糸とんぼ団地自治会活性化
棒読みの般若心経梅雨最中
不来方さん (8b8tdv36)2024/7/5 14:12削除
第653回投句

短夜の一間ひろびろ妻の留守

月見草活断層の上に咲く

緑青ふく風鐸しづか女梅雨
こがめさん (8atk17xs)2024/7/5 10:33削除
第653回麦っこ投句


短夜や大谷フアンで賑わえる
白靴の部活帰りの中学生
親子して日照雨の中の水遊び
ふたばさん (8augfkle)2024/7/4 17:08削除
第653回投句

細切れの睡眠時間明易し
紫陽花を活けて新居のダイニング
雨あがり合歓の雫に日の光
まりさん (8md9x4e2)2024/7/3 16:04削除
653回投句

震源は又しても能登明易し
反芻の豊後黒牛独活の花 
梅雨深し鎮守の鈴の緒の湿り
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/7/1 10:27削除
653回投句
 短夜のジャズセッションと潮の香と
 梅雨に入る列島死火山活火山
 無患子を打つ五月雨や深大寺
返信12
まりさん (8md9x4e2)2024/6/23 21:06 (No.108079)削除
651回投句一覧&選句


鉱物の眠る大海遠く雷
特急の窓を打つ雨日雷
遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
はたた神下校の子らへ追いかけて(訂正)
遠雷や長き話を切り上げる
遠雷や途中で止まるオルゴール
雷鳴や居眠り覚める下戸の夫
人気無き安房一宮日雷
太平の夜を居座るはたた神 
遠雷や猫は瞼を閉じしまま
遠雷や米不足との報せあり
老僧の長き説法遠き雷


青芝や列の尻尾で笛を吹く
ボンネットバス上りゆく青岬
青田道子供は急に駆けだして
明朗の郷の畦道風青し
夏座敷青磁の壺が客を待つ
代搔きのあと天空の真青なる
冨獄三十六景北斎の青涼し
青春を切り取るナイフ南風
青梅雨の青にとけこむ農学部
青梅の届く裏木戸小雨来る
ストロベリームーン樹海の青き闇
青葉風交代で抱く新生児

雑詠
水音の誘うベンチひつじ草
立葵予定調和に花を付け
スポ少のくりくり坊主青蜜柑
風薫る耳をおもちゃに赤ん坊
梅雨深しゴーギャンの絵の女かな
日雷CT検査報告書
心太独りごちたる五七五
泥沼を棒立ちの蒲守ってる
雨上がる水面近くを夏燕
口琴の流るるコタン麦嵐
ビニールの傘から愛でる濃紫陽花
五百ミリリットルの水夏燕
返信
天馬さん (96mpjcd2)2024/7/2 13:50削除
遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
651選句

○遠雷や猫は瞼を閉じしまま
犬ではなく猫であることに納得しています。
○夏座敷青磁の壺が客を待つ
涼しげな風も浮かんできます。
○青梅雨の青にとけこむ農学部
岩手大学のキャンパスは樹木がいっぱい。吟行に最適です。
青と青の重なりがよいとおもいました。
◎風薫る耳をおもちゃに赤ん坊
久しく近くで赤ちゃんをみていませんが、孫1号から3号まで、この景だったと懐かしくいただきました。
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/6/30 17:59削除
651回選句
◎遠雷や猫は瞼を閉じしまま
 猫は雷鳴をどのように聞いているのか?恐怖をじっと押さえているのか、それとも泰然と構えているのか。
〇青梅雨の青にとけこむ農学部
 農学部に意外性があり、効いている。
〇遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
〇口琴の流るるコタン麦嵐
 小学生の頃だったか、「コタンの口笛」という映画を見たことが懐かしく思い出されました。
太郎さん (8aq3zcoi)2024/6/30 16:08削除
麦っこ651選句
・はたた神下校の子らへ追いかけて
 「へ」?
○遠雷や途中で止まるオルゴール
○遠雷や猫は瞼を閉じしまま
◎代掻きのあと天空の真青なる
○口琴の流るるコタン青嵐
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/30 14:32削除
651回 選句
○太平の夜を居座るはたた神
取り合わせに惹かれた一句。夜は世の中と捉えた。
はたた神が警告を発しているかのよう。

○青春を切り取るナイフ南風
具体がないので、中七がイメージし難いが、苦き青春の複雑な心情が想像できる。

◎青梅雨の青にとけこむ農学部
農学部の学生達の姿や学舎を含めた広がりのある景が浮かぶ。中七との相乗効果。季語が効いている。

○日雷CT検査報告書
助詞を省いた表現だが、心情を含め、季語を生かして全てを言い尽くしている一句。
ふたばさん (8augfkle)2024/6/29 21:15削除
第651回選句

○遠雷や猫は瞼を閉じしまま
 「閉じしまま」がいいですね。観察が効いていて猫の姿が目に見えるようです。

◎代搔きのあと天空の真青なる
 大仕事した後の気持ちよさと開放感が「天空の真青」に十分に表現されていると思いました。

〇日雷CT検査報告書
 日雷が検査結果の不安な気持ちを暗示しているように感じました。

○口琴の流るるコタン麦嵐
 独得な口琴の音。麦嵐がよく活かされていると思いました。昔みた「コタンの口笛」という映画の、姉弟の姿
 が記憶にあります。少年を久保 賢が演じていました。
ハナハナさん (8ws7lb4p)2024/6/29 19:35削除
651回選句

〇遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
剣の舞剣がピカッと光ったような遠雷の季語が良いですね
〇遠雷や途中で止まるオルゴール
〇遠雷や猫は瞼を閉じしまま
どちらも句の形が良いですね、静けさを感じます
◎青梅雨の青にとけこむ農学部
青梅雨と青にとけこむの使い方勉強になります、農学部の景が伺えます
〇日雷CT検査報告書
検査の後は結果気になりますね
まきえっとさん (8rypn25h)2024/6/29 11:42削除
第651回選句

〇遠雷や猫は瞼を閉じしまま
静けさを感じます。
◎代搔きのあと天空の真青なる
代掻きの句の場合、水面の様子を詠む人が多いですが天空に展開させたのがいいですね。
〇青梅雨の青にとけこむ農学部
青にとけこむが清々しい。
〇日雷CT検査報告書
結果が気になりますね。
メイさん (96l8qavd)2024/6/29 09:57削除
651回選句

〇鉱物の眠る大海遠く雷
ニュースで聞く題材ですが、季語と調和して新鮮です。

〇遠雷や猫は瞼を閉じしまま
絵になる景色、瞑想でもしているかのように動かずに。

◎代搔きのあと天空の真青なる
田植の準備を終り天空の真青を眺めている。「天空」と高さが表現されることで、爽快さと緊張感が生まれています。

〇青梅雨の青にとけこむ農学部
青を二回使うことで、農学部の印象がより効果的になりました。

〇風薫る耳をおもちゃに赤ん坊
生きていることの有難さを思う、好きな句です。
まりさん (8md9x4e2)2024/6/28 14:32削除
651回選句

○遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
わが故郷には「鬼剣舞」があります。あの剣舞と鉦笛太鼓は体に染みついていて、心の芯が疼きます。アイヌの剣舞もそうなのでしょう。遠雷がいい。

〇夏座敷青磁の壺が客を待つ
床の間の青磁の壺。準備万端整ってあとは客を待つばかり。
青磁の壺はありませんが、掃除をしっかりやって料理もたくさん作って、たくさんの客を招いていた時代もありました。エネルギーがあったころのコト。

◎代搔きのあと天空の真青なる
私の原風景でもあります。大きな仕事が終わった時の晴れ晴れとした気持ちも映しています。

〇青梅雨の青にとけこむ農学部
農学部が効いています。緑深く広々としたキャンパス。中七がいいですね。法学部をつかった佳句はありますが、農学部もいい働きをしています。

◯ 日雷CT検査報告書
季語の働きが試されます。検査報告書を受け取った時のざわざわ感がしっかりとあるからこそ成立した句。何気なく拾った言葉を並べただではなかなかできません。
こがめさん (8atk17xs)2024/6/26 16:51削除
第651回麦っこ選句
○遠雷や猫は瞼を閉じしまま
猫の様子をじっくりみていますね。瞼を閉じているのか。家の中は安心だと体感しているのだろう。

○代?きのあと天空の真青なる
代掻きが終えたあとの田んぼの風景が浮かんできます。
水が張られ、そして水が透き通って田植えをまっているのだ。田植えが懐かしいです。

○青葉風交代で抱く新生児
○風薫る耳をおもちゃに赤ん坊
赤ちゃんはかわいいですね。きっとお孫さんをじっと見つめているのだろう。「青葉風」「風薫る」の季語あっています。

◎日雷CT検査報告書
漢字だけの句、すっきりしています。でも「日雷」の季語からドキドキ感が伝わってきます。
不来方さん (8b8tdv36)2024/6/24 08:29削除
第651回選句

◯ 遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
アイヌ民族の壮大な叙事詩を十七音で味わっているような気分。

◯ 遠雷や途中で止まるオルゴール
螺子式オルゴールが途中で止まるのは当たり前だが、遠雷との取合せで、恰も一曲の演奏を中断したかのような不思議感がこの句の眼目かと。

◯ 雷鳴や居眠り覚める下戸の夫
非日常ではなく日常を切り取る俳句を書くのは苦手だ。掲句はその日常の一齣を切り取って夫への優しさ
を淡々と詠っている。余分なことが書かれていないが故に共感の一句。

◯ボンネットバス上りゆく青岬
ボンネットバスとは懐かしい。今でもあるのだろうか。「青岬」との対比がとても良い。

◎代搔きのあと天空の真青なる
代掻きの前後では同じ青空なのに、「あと」の方が「真青」とは言い得て妙。しかも普通の空が「天空」。直接書かれていない水田に映るまっ青な大空がありありと読み手にも見えて来る。

◯ 日雷CT検査報告書
名詞だけの構成がCT検査の緊張感を増幅している。
返信11
ふたばさん (8augfkle)2024/6/22 18:06 (No.107995)削除
第652回 お題

季語 : 紫陽花
文字 : 時
当季雑詠
返信
太郎さん (8aq3zcoi)2024/6/30 19:53削除
麦っこ652投句
洋館の鋳物の門扉濃紫陽花
時の日の針の進まぬ花時計
おさげ髪仕立ておろしの藍浴衣
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/30 13:56削除
652回 投句
夜をひらく四葩の雨や北帰行

空蝉や時には捨てる母の貌

向日葵や挽歌越えゆく地平線
天馬さん (96mpjcd2)2024/6/30 10:35削除
652投句

霧雨に吐息をつきし濃紫陽花
林道のいよいよ細く青時雨
無人駅重きリズムの梅雨の貨車
のんさん (8b8xe2bx)2024/6/29 22:06削除
第652回 投句

濃紫陽花傘を忘れた甘味処
夏柳骨董市の鳩時計
昼寝覚め喉を潤す井戸の水
まきえっとさん (94xob9ip)2024/6/29 20:41削除
第652回投句

濃紫陽花書いた途端に褪せる色
青時雨土器の破片の息遣い
いつだって今が一番雲の峰
ふたばさん (8augfkle)2024/6/29 18:21削除
第652回麦っこ投句

笑顔なる選挙ポスター七変化
旧友とデッキのランチ時計草
滴りや窟に小さき石仏
ハナハナさん (8wiupmvi)2024/6/29 14:32削除
第652回投句

百坪の産院跡地七変化
下校時のチャイムの音や梅雨の空
ボランティア梅雨の晴れ間の竹箒
メイさん (96l8qavd)2024/6/29 10:03削除
652回投句

濃紫陽花自作自演の幕を引く
万緑や体内時計微調整
暗きより出でて暗きへ草むしり
こがめさん (8atk17xs)2024/6/28 18:34削除
第652回麦っこ投句

紫陽花や白の溢れる寺の庭

臨時出費またもあれこれ半ズボン

ベレー帽とハンカチ揃う鼓笛隊
まりさん (8md9x4e2)2024/6/28 14:02削除
652回投句

紫陽花の路地を浚ってゆく驟雨
紫陽花の雨や俳句と居る時間
完熟のトマト大地に胡坐組む
不来方さん (8b8tdv36)2024/6/28 12:28削除
第652回投句

生涯を寺町暮し額の花

水出しのブルマン夏至の砂時計

ずぶ濡れの新聞配達沖縄忌
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/6/25 08:46削除
652回投句

紫陽花の陰にカタカタ核家族
大昭和時代の夢む蚊帳の中
己が地歩しかと固めて今年竹
返信12
まりさん (8md9x4e2)2024/6/16 17:46 (No.107624)削除
650回投句一覧&選句

緑陰
緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
緑陰や庭師の大き弁当箱
緑陰や藷山と積み猫車
歩みにも遅速合流の緑陰
緑陰やスマホのライン操作中
緑蔭の風や教誨堂寂と
単行本広げ緑陰風通ふ
緑陰や太極拳をしなやかに
緑陰や卒然として子規の句碑
緑陰に転た寝をして竜宮へ
パレットに溶く緑陰の風の色
緑蔭やキッチンカーのシシケバブ


牛乳のゼリーは遠き母の味
牛飼の歌人の墓夏椿
やませ吹く岩手短角牛の群
遠き日の牛乳風呂やほととぎす
雲の峰浅瀬を選び水牛車
分娩の牛舎煌々蚊遣香
男声合唱助っ人の牛蛙
薫風の都大路を行く牛車
牛飼いの詩心の火照り梅雨の星
放牧の牛点々と青葉風
朝霧や牛舎しずもる丘の上
月凉し水牛の背の鳥小鳥

雑詠
結界を越えて戻らず黒揚羽
夏草や石の下にはダンゴムシ
監獄の壁ひた叩く蝦夷の蝉
まくなぎや久闊の辞の上の空
翅割れる瞬間真っ赤てんと虫
岬へと光る単線夏の蝶
火蛾舞うや地蔵の多き廓跡
天牛を鳴かせて戻す少年期
一寸先は闇こそ良けれ道しるべ
門灯の火蛾騒がしき留守の家
掃出しにかなぶんぶんの死んだふり
号泣のあとの復活蝉の声
返信
まきえっとさん (8rypn25h)2024/6/29 11:31削除
第650回選句
〇パレットに溶く緑陰の風の色
透明感を感じます。
◎分娩の牛舎煌々蚊遣香
「蚊遣香」がより分娩の大変さを伝えております。
〇放牧の牛点々と青葉風
景が大きいですね。思い切り深呼吸したくなります。
〇号泣のあとの復活蝉の声
蝉の声と号泣。暑さが伝わってきます。
天馬さん (96d9f6xy)2024/6/25 16:57削除
650選句

◎緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
○緑陰や卒然として子規の句碑
○パレットに溶く緑陰の風の色
○分娩の牛舎煌々蚊遣香
○結界を越えて戻らず黒揚羽

コメントなくてすみません!
のんさん (8b8xe2bx)2024/6/23 17:39削除
第650回 選句

◎緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
 「風のふくらみ」一息つき胸一杯に入れる爽やかな空気、素敵な表現です。
○パレットに溶く緑陰の風の色
 「風の色」という見えない物を、巧みに見せてくれました。
○分娩の牛舎煌々蚊遣香
 テレビなどでしか見た事が無いのですが、命を預かる大変さが伝わって来ます。
○牛飼いの詩心の火照り梅雨の星
 この牛飼いの詩を読んで見たくなります。「梅雨の星」というちょっと屈折した季語も良いなと思います。
○監獄の壁ひた叩く蝦夷の蝉
 「蝦夷の蝉」から半世紀以上前に訪れた網走を思い出しました。「ひた叩く」にドラマを感じます。
ハナハナさん (8ws7lb4p)2024/6/23 10:04削除
650回選句

◎ 緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
  風のふくらみが良いですね、緑陰のなかで人深呼吸です
〇 パレットに溶く緑陰の風の色
〇 分娩の牛舎煌々蚊遣香
〇 天牛を鳴かせて戻す少年期
〇 一寸先は闇こそ良けれ道しるべ
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/23 07:07削除
650回 選句
○緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
ハイキングの途中を想像。中七は感覚的ですが、心の姿とも読めます。

◎分娩の牛舎煌々蚊遣香
リアルな場面は見たことはありませんが、映像が浮かびます。蚊遣香に独自性を感じます。

○火蛾舞うや地蔵の多き廓跡
取り合わせの良い句。景がリアルに浮かびます。

○天牛を鳴かせて戻す少年期
少年期の思い出は、自然との触れ合いの中に沢山ありますね。

○一寸先は闇こそ良けれ道しるべ
中七の屈折感に惹かれました。見えない世界は魅力的です。
ふたばさん (8augfkle)2024/6/22 23:54削除
第650回選句

〇緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
 中七に詩情を感じます。

○パレットに溶く緑陰の風の色
 「緑陰の風の色」にいろいろ想像力が刺激されました。

◎分娩の牛舎煌々蚊遣香
 夜の分娩の情景がリアル。映像が見えてきます。蚊遣香が効いている神経の行き届いた一句。

○火蛾舞うや地蔵の多き廓跡
 実景がよく表現されていると思いました。このような場所に行ったことがあるような
 既視感がありました。
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/6/22 11:30削除
650回選句
 ◎天牛を鳴かせて戻す少年期
  カミキリムシは掴むとギーギー音を立てるが、あれは鳴き声だったのか?捕まえてみたものの、すぐに木に戻したのは
  少年のやさしさだろう。
 〇緑蔭の風や教誨堂寂と
  網走の厳しい冬を凌いで芽吹いた樹々に吹く風は、殊の外爽やかだろう。風雪に耐えてきた教誨堂は美しくも切ない。
 〇結界を越えて戻らず黒揚羽
  黒揚羽には、俗悪に染まろうとせぬ凛とした力強さが感じられる。
メイさん (96b8n993)2024/6/22 09:57削除
650回選句

〇緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
一瞬の「風のふくらみ」と地図閉じるの僅かな時間差が面白い。

◎歩みにも遅速合流の緑陰
速い人は緑陰で待って合流。緑陰の配置の仕方が新鮮です。

〇緑陰に転た寝をして竜宮へ
竜宮が見えてくるような、気持ちのよいうたた寝を味わいました。

〇やませ吹く岩手短角牛の群
岩手のお国自慢短角牛が、軽快なリズムで表現されています。

〇分娩の牛舎煌々蚊遣香
明りが煌々と灯った中の蚊遣香に、分娩の臨場感が出ています。
こがめさん (8atk17xs)2024/6/21 19:02削除
第650回麦っこ選句
○パレットに溶く緑陰の風の色
写生をしている景が浮かんできます。絵の色を想像しています。

○分娩の牛舎煌々蚊遣香
牛舎の景が浮かんできます。元気な小牛が生まれますように。。。。

○男声合唱助っ人の牛蛙
男性合唱団の声の音色が聞こえてきそうです。とてものどかな場所で合唱をやっているのですね。

◎翅割れる瞬間真っ赤てんと虫
てんとう虫のちょっとした動きに焦点をあてているのがいいなと思います。

○天牛を鳴かせて戻す少年期
少年時代から虫がすきだったのだ。特に「天牛」がすきだったのですね。
太郎さん (8aq3zcoi)2024/6/20 16:57削除
麦っこ650選句
◎パレットに溶く緑陰の風の色
○緑陰や庭師の大き弁当箱
○分娩の牛舎煌煌蚊遣香
まりさん (8md9x4e2)2024/6/17 20:05削除
650回選句

○緑蔭の風のふくらみ地図閉じる
中七がいいなあと思いました。下五は悩んだかもしれませんがいい塩梅だと思います。私ならこういうときは悩みに悩んで悩み殺してしまいます。

〇緑蔭の風や教誨堂寂と
ちこりんさんは全国を旅する人ですから、これは実景実感でしょう。今年の旅での出会いかもしれません。

◎分娩の牛舎煌々蚊遣香
牛の分娩は知りませんが、実家で豚の繁殖をやっていた時期があり、出産時、大人たちが忙しく動き回っているのを覚えています。蚊遣香がとてもよい働きをしていると思います。これは分娩の世話をするニンゲンのための蚊遣香だと思いましたので。

〇結界を越えて戻らず黒揚羽
結界と黒揚羽はよく似合うのでかえって使いにくい組み合わせですが、「戻らず」がいいのかもしれません。

〇火蛾舞うや地蔵の多き廓跡
〇門灯の火蛾騒がしき留守の家
私も火蛾の句を詠みたかったのですが挫折。場所をうまく使うのは難しいですが、廓跡・留守の家という場所設定がいいと思いました。
不来方さん (8jrlsjab)2024/6/16 22:03削除
第650回選句

◯緑蔭の風や教誨堂寂と
 網走監獄博物館にある教誨堂。行ったことはないが、最果ての刑務所の囚人と更生に導こうとする牧師との心の交流の歴史が「寂と」の表現で言い尽くされている。短い緑の季節の「風」が重いテーマをほぐして心地よい。

◎分娩の牛舎煌々蚊遣香
 リアルな句。牛を飼ったことも分娩の様子を見たこともないが、牛舎の記憶はかすかに残っている。何故か蚊取り線香の匂いとセット。この句を読んで半世紀以上前の牛舎の記憶が蘇って来た。これも俳句の大きな魅力。

◯結界を越えて戻らず黒揚羽
 実景であろうが、象徴句として読みたい。黒揚羽は誰の分身であろうか。作者自身であり、読み手の一人一人かもしれない。あるいは・・・

◯岬へと光る単線夏の蝶
 句の醸し出す明るさがいい。岬に行く電車は物理的には難しいが、「岬へと」の「へと」が巧い。眼前の夏の蝶と遠景の線路が一枚の印象派の絵のようだ。

◯天牛を鳴かせて戻す少年期
 カミキリムシは鳴かせてみたい昆虫。樹の洞などで捕まえて「キイキイ」と鳴かせてみた経験は昭和の男の子なら誰でもありそう。「少年期」に余韻あり。
返信12
まりさん (8md9x4e2)2024/6/9 19:17 (No.107169)削除
649回投句一覧&選句


ゆらりゆら婚姻色の生簀鮎
父と鮎育てて紀州山深し
川守る里人の声鮎太る
しなやかに水潜る鮎串に刺す
到来の鮎を一尾と酒一合
簗場にて上がる鮎見て河原焼
遠き日の仕草口ぐせ鮎の宿
山の町湯の町の郷囮鮎
瀬の音や鮎に汚してゆく十指
ぴちぴちの娘の口や鮎扱く
鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
ながながと鮎釣り自慢宿の主


五月雨や資料館は閑散と
本日はこれにて解散夕薄暑
喧騒を歩行速度の散水車
眠草ねむらせて入る散髪屋
夏椿散るや尼寺小さき庭
二階まで至らんとして散る鉄線花
夕闇のほてり卯の花散るばかり
散らばった言葉を集め梅雨に入る
散りしくはかの菩提樹の花浄土
散り積もる赤絨毯となる薔薇
家族散り散り夕焼が粘っこい
散り散りの同期のうわさ緑の夜


鐘涼し参道に買う胡麻豆腐
父植えし祠の裏の桐の花
会えばすぐ屋号に渾名麦の秋
泰山木の白をきはめて散りにけり
森深き一筋の滝落ちる音
時の日の槌音響け半島に
車輪つけボートを運ぶ太き腕
田水張る長男というそれだけで
円高の国より皿のさくらんぼ
母の忌や若葉青葉に烟る郷
梅は実に手によく馴染む文庫本
夏野ゆくマーチピッコロのモノローグ
返信
まきえっとさん (8rypn25h)2024/6/29 11:23削除
第649回選句
〇鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
かっと開きしままが臨場感があります。
〇眠草ねむらせて入る散髪屋
あ~、この間、すごく久しぶりに眠らせました。
〇夏椿散るや尼寺小さき庭
付きすぎではありますが、夏椿が景をはっきりとさせています。
〇家族散り散り夕焼が粘っこい
「粘っこい」への展開がいいですね。
◎田水張る長男というそれだけで
長男に生まれた重圧が感じられます。
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/23 07:22削除
649回 選句
◎瀬の音や鮎に汚してゆく十指
簗で瀬の音を聞きながら鮎を頬張る姿。自分自身に引き寄せて詠まれていてリアル。

○眠草ねむらせて入る散髪屋
床屋の前に置かれた鉢植えの眠草。さりげなさがいいですね。

○時の日の槌音響け半島に
復興への願いが伝わってきます。半年はや。未だ余震が続いていますね。
太郎さん (8aq3zcoi)2024/6/20 16:14削除
麦っこ649選句
◎鮎の眼のかっと開きしまま烟る
○喧騒を歩行速度の撒水車
○家族散り散り夕焼が粘っこい
○田水張る長男というそれだけで
天馬さん (967aufyc)2024/6/19 15:47削除
649選句

○瀬の音や鮎に汚してゆく十指
○鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
共に生き物の様が伝わってきます。
◎眠草ねむらせて入る散髪屋
忙しいなか時間を作っていく床屋さんではなく、さて床屋にでも行くかといった感じが良く出ていると思いました。

○家族散り散り夕焼が粘っこい
掲句、短編小説が書けそうな世界と思いました。
のんさん (8b8xe2bx)2024/6/17 22:48削除
第649回 選句

〇瀬の音や鮎に汚してゆく十指
 獲れたての鮎を炙り食べさせてくれる所でしょう。「汚してゆく十指」に命を頂く事への敬虔な心持ちが感じられます。

〇夕闇のほてり卯の花散るばかり
 梅雨前の暑苦しい空気感と、散った花という視覚の取り合わせが良いです。

〇散らばった言葉を集め梅雨に入る
 句評を書きにくい句ですが、魅かれました。
 
◎家族散り散り夕焼が粘っこい
 「夕焼が粘っこい」初めて触れる表現です。前の七文字との取合せに斬新だな句と感じます。

〇会えばすぐ屋号に渾名麦の秋
 屋号に渾名と畳み込んだので、仲間の親密度合いが増しています。
ふたばさん (8augfkle)2024/6/17 19:35削除
649回選句

○到来の鮎を一尾と酒一合
 新鮮な鮎と日本酒一合。体に合った摂取量で十分満足なひととき。

◎瀬の音や鮎に汚してゆく十指
 「汚してゆく」がいいですね。豪快に食べてこその旨さもあります。

○家族散り散り夕焼が粘っこい
 「粘っこい」という独特な表現に、作者の複雑な心情が伺われます。

○田水張る長男というそれだけで
 共感の一句です。わが家の長男も進学をあきらめ農業ひと筋でした。趣味がいくつか
 あったことが、救いだったのかもしれません。
ハナハナさん (8ws7lb4p)2024/6/16 23:29削除
649回 選句

649回選句

〇川守る里人の声鮎太る
川を守る里人、ゆうゆうと鮎は育ち里に帰れば鮎を焼いて待っている母が居た
〇鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
吊り上げられた鮎も串焼きにされた鮎も目はかっと開いている鮎を良く
見ています
〇本日はこれにて解散夕薄暑
忙しい一日、「これにて解散」で無事に行事の終わった様子がうかがえます
◎田水張る長男というそれだけで
郷はだいたい長男というだけで農家を継ぎ、あたり前のように次男三男は家を出る
田水を張り田植えの準備をしていた兄を思いました
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/6/16 15:16削除
649回選句
 ◎鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
  釣り上げたばかりで活きのいい鮎は、塩焼きにされてもカッと眼を見開き、姿形を崩していない。捉え方が巧い。
 〇父と鮎育てて紀州山深し
  父も鮎も山深い紀州で育てられた。故郷に対する畏敬の思いが感じられる。
 〇散り散りの同期のうわさ緑の夜
  下五緑の夜で詩情が深まった一句。
 〇梅は実に手によく馴染む文庫本
  身近な句材でよくまとまった一句。
メイさん (96188wb5)2024/6/15 09:48削除
649回選句

〇瀬の音や鮎に汚してゆく十指
河原で鮎を焼いている景の指が汚れてではなく、「汚してゆく」とした視点に惹かれました。

〇鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
眼光鋭い鮎に向き合って烟る、鮎と人間の関係性まで感じられます。

◎家族散り散り夕焼が粘っこい
夕焼けを表現する「粘っこい」に込められた万感の思いを、あれこれ想像しました。

〇鐘涼し参道に買う胡麻豆腐
鐘凉しが気持ち良く、あたかも参道に佇んでいるかのように思いました。

〇梅は実に手によく馴染む文庫本
さりげない時間経過に伴う、暮らしの中に埋め込まれた悟りのようなものを感じました。
まりさん (8md9x4e2)2024/6/14 10:54削除
649回選句

〇父と鮎育てて紀州山深し
紀州(と括るほど経験はありませんが)緑の濃さというかむっとするような熱量というか、東北とは違う気がします。そういう地方の山奥に鮎で生計を立てる父子。地に足をつけて生きるひとびとの強さが伝わってきます。

〇散り散りの同期のうわさ緑の夜
季語からすると、季節はちょっと遡るでしょう。5月の連休あたりかあけたころでしょうか。「緑の夜」が効いています。

〇鮎の眼のかっと開きしまゝ烟る
記憶には無いのですが、多分こうだろうなと。

〇眠草ねむらせて入る散髪屋
オジギソウ。触れればあっという間に葉が閉じるのが面白くて。さっぱりして店を出るころには元通りにピンとしていると思うので、また触れて出るのでしょうね。五文字から来たかもしれない散髪屋が面白さを出していると思います。
ピンクのまん丸い花をたくさんつけますが、枝にはトゲがあり、花が咲くころには結構痛いですよ。

◎散らばった言葉を集め梅雨に入る
散らばってようが、隠れていようが、ちぎれていようが・・・集めて集めて並べて並べ替えて17文字に。お互いにガンバルしかありません。開き直って楽しく言葉で遊びましょう~

〇会えばすぐ屋号に渾名麦の秋
それぞれがそれなりに老いて。会ったとたんに距離が近くなる仲間というものはあります。これは、小中学生時代の仲間でしょうか。
こがめさん (8atk17xs)2024/6/13 09:04削除
第649回麦っこ選句
◎川守る里人の声鮎太る
鮎を育てる地域の方の愛情が伝わってきます。「鮎太る」の季語がきいています。
私の故郷の町は鮎の釣堀で町おこしをやっているようです。

○本日はこれにて解散夕薄暑
もしかしたら飲み会の席かな。違っていても責任者の声が響いてくるように感じます。

○鐘涼し参道に買う胡麻豆腐
胡麻豆腐を買ったときの景が浮かんできます。「鐘涼し」から気持ちがよかったことが伝わってきます。

○会えばすぐ屋号に渾名麦の秋
季語「麦の秋」から住んでいる方の場所が浮かんできます。屋号でどこの何処の地域かか、何処の家か推測していました。
不来方さん (8jrlsjab)2024/6/10 12:07削除
第649回選句

◯父と鮎育てて紀州山深し
 紀伊は山国。谷も深い。そういう紀州で生まれ育つと鮎も一緒に育った肉親のようなものかも知れない。山国には「父」がよく似合う。

◎眠草ねむらせて入る散髪屋
 前半は例句でもよく見かけるが、後半の展開に意外性があって新しい。含羞草が入口に置かれているなんて、何とウィットに富んだ散髪屋さんであろうか。ちょこんと触ると含羞草はすぐに眠る。作者も散髪が始まると店主との会話の心地よさについウトウト。今度散髪屋に行くときは含羞草を置いてもらおうかな。

◯家族散り散り夕焼が粘っこい
◯散り散りの同期のうわさ緑の夜
 「散り散り」二句。趣は随分違う。前句は昭和の高度成長期が生んだ東京一極集中による地方崩壊の象徴のような句。沈みそうで中々消えない夕日が家族の夕餉の思い出と重なるようだ。切ない郷愁の句。後句は4月に入社して研修を終えたばかりの同期の呑み会がすぐに思い浮かぶ。「アイツは北海道、カレはホンシャ配属」等々。「緑の夜」が明るい未来と一寸した寂しさを髣髴させてくれる。

◯梅は実に手によく馴染む文庫本
 何の脈絡もない取り合せなのに不思議とよく合っている「実梅」と「文庫本」。上五で切れているようでありながら、中七の「手によく馴染む」の措辞が梅にも文庫本にも近しい所為であろうか。

◯(番外)鐘涼し参道に買う胡麻豆腐
 「鐘」「参道」「胡麻豆腐」とはあまりにも付き過ぎかもしれないが、とても気持ちがお落ち着くのはなぜだろうか?
返信12
天馬さん (95t42gdj)2024/6/16 11:46 (No.107596)削除
651お題

季語 雷

文字 青

自由

よろしくお願いします。
返信
まきえっとさん (94xob9ip)2024/6/23 20:21削除
第651回投句

鉱物の眠る大海遠く雷
青春を切り取るナイフ南風
五百ミリリットルの水夏燕
天馬さん (96d9f6xy)2024/6/23 19:54削除
651投句

老僧の長き説法遠き雷
青田道子供は急に駆けだして
スポ少のくりくり坊主青蜜柑
のんさん (8b8xe2bx)2024/6/22 21:25削除
第651回 投句

特急の窓を打つ雨日雷
夏座敷青磁の壺が客を待つ
雨上がる水面近くを夏燕
ちこりんさん (8mmormpc)2024/6/22 21:17削除
651回 投句
遠雷やカムイに捧ぐ剣の舞
ストロベリームーン樹海の青き闇
口琴の流るるコタン麦嵐
ハナハナさん (8wiupmvi)2024/6/22 19:05削除
第651回投句
はたた神追いかけて来る下校の子
青梅の届く裏木戸小雨来る
ビニールの傘から愛でる濃紫陽花
ふたばさん (8augfkle)2024/6/22 18:01削除
第651回投句

遠雷や長き話を切り上げる
明朗の郷の畦道風青し
風薫る耳をおもちゃに赤ん坊
メイさん (96b8n993)2024/6/22 09:58削除
651回投句
遠雷や途中で止まるオルゴール
青葉風交代で抱く新生児
梅雨深しゴーギャンの絵の女かな
こがめさん (8atk17xs)2024/6/21 20:30削除
第651回麦っこ投句
雷鳴や居眠り覚める下戸の夫

青芝や列の尻尾で笛を吹く

泥沼を棒立ちの蒲守ってる
 
太郎さん (8aq3zcoi)2024/6/20 16:50削除
麦っこ651投句
人気無き安房一宮日雷
ボンネットバス上りゆく青岬
日雷CT検査報告書
不来方さん (8b8tdv36)2024/6/20 13:55削除
第651回投句

太平の夜を居座るはたた神 
青梅雨の青にとけこむ農学部
心太独りごちたる五七五
まりさん (8md9x4e2)2024/6/17 20:06削除
651回投句

遠雷や猫は瞼を閉じしまま
冨獄三十六景北斎の青涼し
水音の誘うベンチひつじ草
ジュピターさん (8pymq0ud)2024/6/17 16:52削除
651回投句
 遠雷や米不足との報せあり
 代搔きのあと天空の真青なる
 立葵予定調和に花を付け
返信12
まりさん (8md9x4e2)2024/6/17 19:50 (No.107695)削除
出題 お願いいたします。

6月23日  ふたば
6月30日  のん
7月 7日  ジュピター
7月14日  こがめ
7月21日  不来方
7月28日  ちこりん
8月 4日  ハナハナ
8月11日  太郎
8月18日  まきえっと
8月25日  メイ
9月 1日  天馬
返信
返信0